• ホーム
  • 家の断熱には窓が大切?具体的な対策方法を教えます

家の断熱には窓が大切?具体的な対策方法を教えます

2019年07月24日
色々なビル

注文住宅で快適に暮らすためには、十分な省エネ性能が必要です。国は住宅の省エネ性能を高めるために、建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律を定めて基準を示しています。その基準は住宅にも適用となる見込みなので、新築で適応することが必要です。省エネの基準では屋根や外壁などの外皮と言われる部分の断熱性能を高め、設備機器の一次エネルギー消費量を制限内に収めることが求められます。

外皮の基準では屋根や外壁に断熱材を設置し、熱貫流率を抑えることが必要となります。熱貫流率を抑えるにはグラスウールやセルロース・発泡スチロールなどの材料を設置することが必要で、厚みや性能を吟味することが大切です。屋根や壁の熱貫流率を抑えるのは、凹凸の少ない形状とすることも効果的となります。断熱材は高性能なものは薄くできますが、価格が高くなる傾向です。低価格のものは厚みを増すことが必要です。

外皮の省エネ性能は開口部の断熱性を高めることでも向上します。本来、窓のガラス部分は熱を通しやすく、家全体の省エネ性能を落としてきました。対策は窓やドアなどの開口部の断熱性能を高める方法があり、効果的な省エネが実現できます。窓は枠の部分とガラスの部分に分かれ、双方の熱貫流率を抑えることが必要です。枠は通常アルミ製ですが、樹脂製とすることで熱を通し難くなります。防火地域等ではアルミ製と樹脂製を組み合わせたアルミ樹脂複合サッシが使われることもあります。

サッシはガラス部分の断熱性を高める対策も必要です。ガラスの熱貫流率を抑える方法として、ペアガラスやLow-Eガラスを使用することがあります。ペアガラスは2枚のガラスの間に空気層を設けたもので、Low-Eは2枚のガラスの間にアルゴンガスを充填したものです。ペアガラスよりもLow-Eガラスのほうが数倍性能が良く、断熱性能の高い住宅ではLow-Eガラスが多用されることになります。

省エネ性能を高めるためは設備機器の性能も大切となります。住宅にはエアコンや暖房機器の他、給湯器や換気扇が使われますが、これらの一次エネルギー消費量を合計したものが基準以下であることが求められます。最新の設備機器は省エネ性能が高められていますが、一部の暖房機器や照明機器の中には消費エネルギーの多いものがあり、注意が必要です。住宅の省エネは居住者にとっては燃料費の節約になり、国全体にとっても二酸化炭素の発生を抑制する効果があります。